
これまで私たちは、医学の世界、栄養学の世界で健康を考えてきました。
しかし、実際人間は60兆個の細胞だけで作られているわけではなく、1000兆個という微生物と共に生きています。ある意味、微生物というバリアによって守られているのです。
皮膚には皮膚常在菌が常在し、紫外線や細菌などから 皮膚を守っています。また消化管内には腸内細菌が常在し、消化の手助けや細菌などから体を守っているのです。 ある意味、最前線で私たちの体を守ってくれているのです。
その微生物に着目し、「人は人だけにあらず、微生物と共に生きている」をテーマに、この知識が皆様の健康維持に役立てられればと、私たちは考えています。
腸内細菌
人および動物の消化管内に常在して腸内細菌叢を形成する細菌。
その構成はヒト、動物の種類・固体・年齢・食習慣・腸管の部位などにより異なります。
人の消化管内に常在する腸内細菌は、数にして100兆個、種類は1000種類、量は1.5㎏にもなり共生という形体で私たちと共に生きており、その宿主である私たちの生命活動に大きく係わっ ています。
腸内細菌の働き
腸内細菌は、ヒト及び動物の食べた物を餌にして生きており、その代わりに宿主であるヒト及び動物にとって必要な物を提供しています。特に消化に大きく係わっています。
例えば、ウシが草しか食べなくてもあれだけ大きな体を維持できるのは、腸内細菌の働きによって、消化の過程で草からタンパク質などが合成され大きな体を維持する為の栄養が作りだされているからなのです。
またヒトでも、パプアニューギニアの高地に住むパプア高地人は、朝、昼、夜とサツマイモしか食べないそうです。しかし筋肉質な体をつくり健康を維持しています。やはり腸内細菌の働きによって、消化の過程でサツマイモからヒトにとって必要な栄養が合成されているからなのです。
善玉菌と悪玉菌
私たちの消化管内に常在する腸内細菌は大きく善玉菌と悪玉菌とに分けられ、そして生活環境により変化する日和見菌によって構成されています。
その中の善玉菌と総称される菌に腸内乳酸菌群があります。腸内細菌群は人の消化に大きく係わりその過程の中で、ビタミン・各種酵素・各種酸(乳酸・酢酸・酪酸)の産生をしています。
また外界から入ってくる細菌なども腸内乳酸菌によって増殖が抑えられています。その中にあって人の健康維持に重要の働きを持つ腸内乳酸菌が発見されました。それが、エンテロコッカス属群です。 体内の善玉菌を増殖させ、健康維持をバックアップします。また、人由来の乳酸菌を培養したものである為、人の体に優しく安心です。

腸内細菌の分類
生き物は全て分類学上で、界⇒門⇒網⇒目⇒科⇒ 属⇒種⇒株と分類されます。
細菌類も例外ではありません。やはり乳酸菌も分類学により、形、生態系、働き、役割に違いがあります。
重要なのは、株の部分です。これが人で言えば個性なのです。「人それぞれ個性が違うように乳酸菌も違うのです」「人には人の乳酸菌」である為、人の体に優しく安心です。

腸内細菌のバランスは便でわかる
悪玉菌と言われる菌群も役割があり必要な菌です。主に脂肪分の消化に係わっています。
しかしその過程で毒素などを作ってしまいます。その毒素も善玉菌が作り出す、酸や酵素によって分解されます。大事なのはこの腸内細菌のバランスなのです。
私たちはお腹の腸内細菌のバランスを確実に把握することはできません。しかし、便のチェックをすることによりお腹の中で善玉菌と悪玉菌のどちらが優位であるのかを見分けることができます。
便のチェック方法
善玉菌が多い便
・硬すぎず、柔らかすぎず、適度な水分を含んでいる
・黄色か茶色
・バナナ状
悪玉菌が多い便
・下痢、もしくはコロコロ丸くて硬い
・黒っぽい色